【訪問診療を開業? Series②】
- a05m100
- 7月17日
- 読了時間: 2分

【訪問診療を開業? Series②】
こんにちは(^_^)/ 事務の田中です。
只今、腹痛と闘いながらブログ作成しております。
昨夜の鯵の刺身?昼食の塩ラーメン?原因は不明です(*_*)
私の腹痛は横に置いて。
今回は【Series②】を作成しました。
前回、「人」「物」「金」「情報」をお伝えしました。
もう少し掘り下げていきます。
具体的に言うと、
■人
企業を動かす従業員、経営者、顧客など、すべての人間を指します。企業の成長は、優秀な人材の確保、育成、そしてその能力を最大限に引き出すことにかかっています。
■物
製品、商品、原材料、設備、施設など、企業が事業活動を行う上で必要となる物理的な資源全般を指します。効率的な生産活動やサービス提供には、適切な「物」の管理が重要です。
■金
企業の活動に必要な資金を指します。具体的には、運転資金、設備投資費用、研究開発費用、人件費など、あらゆる費用をまかなう現金や預金、有価証券などが含まれます。資金の調達、運用、管理は企業の存続に直結します。
■情報
近年、特に重要視されている経営資源です。市場のトレンド、顧客のニーズ、競合他社の動向、技術情報、社内のデータなど、企業の意思決定や戦略立案に役立つあらゆるデータを指します。情報を正確に収集、分析し活用することで競争優位性を確立することができます。
堅苦しい説明になりましたが、
「会社の心臓」としての人。
「会社の骨格」としての物。
「会社の血液」としての金。
「会社の脳みそ」としての情報。
医学的に心臓・骨格・血液・脳みそ、
人は、どれが欠けても日常生活を送れなくなるんではないでしょうか?
経営も同じく、どれがかけても事業を前に進めていくことが困難になります。
今回はこの辺までに(^_^)/
次回Seriesは「会社の心臓」(人)に焦点を当ててお伝えしていきます!
★ARIGATOU★



コメント