top of page
検索

【りんご病(伝染性紅斑)とは?流行状況・症状・注意点を歴史から解説】

  • a05m100
  • 7月2日
  • 読了時間: 4分


🟥【はじめに】

最近、保育園や小学校などで**「りんご病(伝染性紅斑)」が流行しています。**一見軽い病気に思えるこの感染症ですが、実は妊婦さんや免疫力の弱い方にとって注意が必要な病気です。

顔が赤くなる特徴的な発疹から「りんご病」と呼ばれていますが、その背後には、100年以上の歴史を持つウイルス感染症が存在しています。

この記事では、2025年の最新の流行状況とあわせて、りんご病の原因・歴史・症状・合併症・感染経路・予防法をやさしく、かつ医学的にもしっかりと解説します。

🟨【1. りんご病とは?】

  • りんご病は、ヒトパルボウイルスB19(Parvovirus B19)が原因のウイルス性の発疹性疾患です。

  • 主に学童期の子どもに多く見られ、顔の両頬に赤い発疹が出ることから「りんご病」と呼ばれます。

  • 潜伏期間は10〜20日程度で、発疹が出るころには感染力が弱くなるという特徴があります。

  • 現時点でワクチンや特効薬は存在せず、自然経過で治癒するのが基本です。

🟦【2. りんご病の歴史】

  • 19世紀、ヨーロッパで原因不明の子どもの発疹病として報告され始めました。

  • 既知の病気(麻疹、猩紅熱、風疹、デュークス病)に続いて**「第5病(Fifth Disease)」**と呼ばれるようになりました。

  • 1983年、イギリスの研究者によってヒトパルボウイルスB19とこの病気の関係が明らかにされました。

  • 1990年代以降は、抗体検査やPCRによって正確な診断が可能になり、周産期医療や免疫疾患領域での注意点も整理されてきました。

🟩【3. 症状と経過】

🔸子どもの場合

  • 初期症状は風邪のようなもの(微熱、だるさ、軽い咳など)

  • その後、**顔の両頬に左右対称の紅斑(こうはん)**が現れます

  • 数日以内に腕や太ももにレース状の発疹が広がることもあります

  • 通常は数日〜1週間で自然に改善します

🔸大人の場合

  • 特徴的な発疹が出ないこともあり、関節痛が主症状になるケースがあります

  • 特に手首、肘、膝、足首などに左右対称の関節痛が出現

  • 関節リウマチと間違われることもあり注意が必要

  • 関節症状は数週間〜数ヶ月間続くこともあります

🟥【4. 注意すべき人・合併症】

⚠ 妊婦さん

  • 妊娠中の感染により、胎児がウイルスに感染する可能性があります

  • 特に**妊娠初期〜中期(20週未満)**の感染では、

    • 胎児水腫(たいじすいしゅ):胎児の体内に水分がたまり、むくむ状態

    • 胎児死亡や流産が起こる可能性があり、超音波検査による定期的な観察と周産期専門医の管理が必要です

⚠ 免疫力の低下している方

  • 感染するとウイルスの排除が難しくなり、**持続感染や重度の貧血(溶血性貧血)**を起こすことがあります

  • 特に以下の方は要注意:

    • 鎌状赤血球症や慢性貧血のある方

    • がん治療や免疫抑制剤を使用している方

🟦【5. 感染経路と予防策】

  • 主な感染経路は飛沫感染と接触感染

    • 咳やくしゃみ、手指を介してうつります

  • 発疹が出るころには感染力が大きく低下しているため、発疹そのものよりも前段階の風邪様症状の時期が感染リスクのピーク

🔄 予防法

  • 手洗い・マスク着用を基本とした日常的な感染対策

  • 妊婦さんや免疫抑制中の方は、流行時期の接触を可能な限り回避することが推奨されます

📈【6. 2025年現在の流行状況】

2025年春以降、全国で伝染性紅斑の報告数が増加中です。

  • NHK感染症情報ダッシュボード(2025年6月24日)によると、特に静岡市・栃木県・長野県では「感染症警報」レベルで注意が呼びかけられています

  • 例年通り、**春〜初夏(4〜6月)**にピークを迎える傾向あり

📝【7. よくある質問】

Q. 登園・登校はいつからできる?

→ 発疹が出る頃には感染力が弱いため、発熱や倦怠感がなく、本人の体調が良ければ登園・登校可能とされます(地域や園・学校によって判断が異なる場合も)

Q. 兄弟にうつる?

→ 潜伏期間中(無症状)の段階でも感染することがあり、家庭内感染のリスクはあります。手洗いとタオルの共有を避けるなどの配慮が有効です。

📚【参考文献】

  • 厚生労働省「伝染性紅斑」

  • 国立感染症研究所「伝染性紅斑とは」

  • NHK感染症情報ダッシュボード(2025年6月24日更新)

  • Lamont RF, et al. BJOG, 2011;118(2):175–186

  • de Jong EP, et al. J Clin Virol, 2006;36(1):1–7

  • CDC Health Alert, 2024

  • SMFM Update on Parvovirus B19, 2024

🟩【まとめ】

「りんご病=軽い病気」と思われがちですが、妊婦さんや持病のある方には注意が必要な感染症です。

感染力が落ちてから発疹が出るという特性は、見た目だけでは判断できない病気であることを示しています。家庭・教育・医療の場で「知っておくこと」が、まわりの人の健康を守る大きな力になります。

 
 
 

Comments


bottom of page